我が家のカンモ君☆ときどき緘動

場面緘黙症(ばめんかんもくしょう)の息子との日々を綴るblogです。

7月1日

最初は男の子の一部としか喋れなかったカンモ君ですが、少しずつ女の子とも喋れるようになってきたそうです。

私がやっている事は、朝のバスがお迎えにきた時の「おはようございます」←まだ言えないので、私が元気に言う。カンモ君は頭をさげるだけ。
「いってきます」←最初は小さい声だったのが、段々とバスに乗り込む時に声を掛けるようにしてバスの中でも声が出せるように。
(いってきますよりもただいまの方が声が出せるようになるまで時間が掛かりました。なぜだろう?)
バスに乗ってから手を振る←緊張している時には動けないので手を振る事で動かせる。

そして一番考えていたのが出席の時の「はい」というお返事。
何とか卒園までにはお返事が出来るようになって欲しいなと思っていました。
本人に「いつからお返事する?」と聞いたら「7月から」との返答。
まず7月1日に一回目の挑戦をしてみようと思い、6月末からもうすぐ7月だと意識させるようにしました。
当日、この日の為に買いに行ったお守りを出し「ママがお返事が出来る魔法をかけてあげる」と言い、声が胸の辺りから喉を通り口から出るイメージをカンモ君につけました。
そして不安や緊張を感じると肩に力が入ってしまい前屈みになってしまうので、後ろに沿って胸を張るようにマッサージをして身体をほぐし、ドキドキしたらグイーンって胸を張るように伝えました。
お守りはしっかりと幼稚園の鞄に入れて。
でも当日のカンモ君は「頑張るぞ‼」という感じは全くなく、恐らく駄目だろうなと思っていたんです。
ここであまりしつこくしてもプレッシャーがかかると思い、駄目なら次のきっかけを作って挑戦しようと思っていました。

帰ってきたカンモ君に何気なく聞いてみたら「出来たよ」と。
ん?と思い聞き直すと「お返事出来たよ」と。
「蟻さんくらいの声だけどね」と。

その日、先生からも電話がありました。
前もって連絡帳に書いていたので、朝 先生からも「今日から7月だから元気な声でお返事しましょう」と声かけをしてくれたそうです。
小さい声だったけれど、きちんと先生にも聞こえたので、周りの子供達にももちろん聞こえてはいたけれど、誰も過剰な反応はせずにそのまま過ぎたと聞いて安心しました。
「カンモ君が返事した~」と騒がれてしまう事が本人も一番嫌だろうから、本当に良かったです。

ジワジワと嬉しさが込み上げてきて、何とも言えない気持ちでした。
良かった。本当に良かった。
良く頑張った‼えらい‼
たくさんたくさん誉めました。

どんなに小さな声でもいい。
声を出そうとしたこと。
返事をしようとしたこと。
「はい」って言えた。
自然な流れではなかったかもしれない。
本人が声を出そうとして頑張って頑張って出した声。
そのやり方が良かったのかどうかは実際わからないです。
カンモ君には負担だったかもしれないから。
でも今でも順調に返事が出来ているので、良かったのではないかなと思えます。

今もまだ蟻さんのような小さな小さな声だそうです。
それでも充分。
続けていく事が大切だと私は考えています。
ずっと続けていけば、ほんの少しずつでも大きな声になっていくかもしれない。
いつか、クラスで一番大きな「はい」が聞けたらいいなと思います。
人の目があると出来なくなってしまうから、保育参観とかではまだまだ返事が聞けるのは難しいだろうけど、いつか…きっと。

2回目の保育参観

4月にあった保育参観は週末だったので、私と主人と末っ子で見に行ったのですが、2回目の保育参観は平日。
いつも通りバスでの登園なので大丈夫かなと思っていたのですが……結果、駄目でした…。

今回は教室に入り、カンモ君のそばで見ていました。
最初から何となく「これはまずいな」という独特の表情だったのですが、出席をとる時には初めてしっかりと手を挙げる事が出来ていました。
「はい」と声を出す事は出来ません。
歌を歌いながら隣の席の子と二人組でちょっと動く時間があったのですが、無表情でフリーズ。
目でこちらに訴えているのがすごくすごくわかりました。
終わったあとに耐えかねて思わず「どうしたの?」と声を掛けてしまった瞬間に号泣。
泣き止むまでしばらく、抱っこして落ち着かせました。
その後は一緒に作業を進める事が出来ました。

保護者がたくさんいる中での歌と振り付けは、まだまだカンモ君にはハードルが高かったようです。
私が教室に入らず前と同じように少し離れてみていたら?
声を掛けなかったら?
一人で耐えたのか、私が側にいたから甘えてしまったのか…
反省点というか、考えさせられる事の多い保育参観となってしまいました。
私もやはりこういった後は気持ちが沈んでしまう事が多く辛いです。
もっともっともっともっと私が強くなり、ドンと構えていられるようじゃなきゃ駄目ですね。
きっとこれからだって大変な事はたくさんあるはず。
まずは自分の気持ちをコントロール出来る強い気持ちを持つ事が当面の目標です。

いつまで頑張れば治るとか、どうしたら良くなるとかがわからない、先の見えないのが場面緘黙だと思います。
自分が強くならなければ、カンモ君を最大限にフォローしてあげられない。
でも正直、しんどいです。
不安に押し潰されそうになってしまいます。

放課後課外クラブ始めました♪

運動系の課外クラブを体験でやってみたら、思った以上に身体が動いていてニコニコしていました。
普段なら身体がかたまってしまうのに、テンションの高いクラブの先生が面白かったようです。
緘黙の資料と手紙を添えて申し込みをしましたが、今でもとても楽しそうにやっています。
元々、運動神経は良く身体を動かすのが好きな子です。

幼稚園で生き生きとしているカンモ君を初めて見た気がしました。
課外クラブでは声は出せないようですが、動きでおちゃらけてみたりと、動きでの抵抗は少ないように思います。

そして課外クラブ終了後、園庭で遊ぶのが日課なんですが、初めてお友達の名前を大きな声で呼び、笑いながら追いかけっこをし、会話をしている所を目にしました。
先生から話しは聞いていたものの、お友達と普通に遊んでいる姿すら見たことがなかった私は大号泣。
端から見たら、不思議な人に見えていたでしょうね(笑)
家族にも見せたくて撮ったムービーは、今でも大切な宝物です。

子供同士で遊んでいる姿を見ていると、本当に普通。
緘黙だなんて忘れてしまう程です。
でもちょっとしたきっかけで緘黙の特性が表れてしまいます。
カンモ君がお友達に謝れるようになったのは本当につい最近で、それまではちょっとしたトラブルがあると動かない・喋らない・目を合わせない・反応しない…又は私に対して泣き叫んで暴れるという状況になってしまいました。

難しいですね。
でも放課後課外クラブの後にみんなで遊ぶ事で、カンモ君の色々な姿が見られるのは本当に嬉しい事で、勉強にもなります。
これからどうしていけばいいのか、考えるきっかけにもなります。

現在のカンモ君(*^^*)

前回の続きの保育参観の事。
なんと初めてみんなと同じように座っていられました。
少し早目に登園させてもらい、私と主人と末っ子は少し遅れて始まってから行きました。
教室へは入らず、少し離れた所から見ていましたが、なんとなくみんなと同じように出来ていました。
もちろん、お返事は出来ませんが…それでもすごい進歩です‼
今回は【みんなより早目の登園】【見学は始まってからコッソリと】【距離をとって近付き過ぎない】この作戦がバッチリ大成功でした♪


そして年中さんに進級して酷い行き渋りがあったものの、教室に入って少しすれば落ち着く日々でした。
4/13日、担任の先生から放課後連絡があり、年少の時から一緒のクラスの男の子と教室で何やら面白いことを言い合って笑い合っていたとの連絡。
「おならぷぅ~」などと、本当にどうでもいい会話(笑)

どうでもいいことを、自然に喋れて笑える←カンモ君にとって一番負担がなく、最高の流れでの発話に嬉しくて震えてしまいました。

これには進級にあたり年少時の担任の先生が、カンモ君の友達を考えてクラス編成をしてくれた事が一番良かったです。
年少の終わりの3月に、園庭でその男の子と一緒に遊び少し話せたようなのです。
その子は良い意味で凄くしつこくカンモ君にちょっかいを出し続けてくれました。
たとえカンモ君の反応が鈍くても…
そのおかけで喋れるようになったのだと、その子にも本当に感謝しています。

ただこの頃は特定の子としか遊んだり喋ったりは出来ませんでした。
特に女の子が苦手なようでした。

あら?

気付けば初めて投稿してから1年以上が過ぎていました。
…ほとんど記事をupしないままに……(-""-;)
記録用にと思いつつ、なかなか続けられず反省…

我が家のカンモ君、年中さんになってからビックリする程の成長ぶりです。
まだまだ課題は山積みですが、目に見える成長に涙涙の数ヶ月。
これも周りの人の協力があってこそです。

カンモ君が場面緘黙症と診断されてから、人に感謝をする事が増えました。
まだまだ辛い事や不安はたくさんありますが、人の優しさに触れる機会もたくさんありました。

カンモ君のここ数ヶ月の頑張り、今夜あたりupしようかなと思います。

昨日は

毎月お願いしている、臨床心理士さんとの面談の日でした。
今回の施設を紹介してくれた先生です。
今日は乳幼児発達診断スケールの結果を説明して頂きました。

言語(表出)と社会性(対こども)以外は点数が高く、発達障害自閉症の心配はないだろうとの事でした。
カンモ君は「さ行」の発音が悪かったりするので、もしかしたらそれも自信をなくしてしまう原因なのではないかとの事で、まずは発音をきちんと治して行く事で、社会性にも良い影響が出る事を期待してみようというお話でした。

前々から発音の部分は気になっていたので、緘黙に関わる関わらないは別としても、治す事の良いきっかけになりました。

今回のスケールを受けて、出来る事・出来ない事をグラフとして見られたのですが、正直ショックでした。
家族や親戚との関わりは出来ても、他人との関わりが出来ないと如実に表れていて、それを目の前に突きつけられた時、出来る事との差のあまりの大きさにビックリしました。
ショックは受けましたが、今後の課題がハッキリとわかりました。

今後療育を受け、言語聴覚士さんに慣れたら、wisc等も受ける予定です。


今日は保育参観日…今回はきちんと椅子に座っていられるのか…心配でしかありません。
いつもと違う環境に慣れる時間が欲しい為、幼稚園にお願いして特別にみんなよりも30分早い登園です。
この作戦がうまくいくといいのですが…
今回の目標は、みんなと同じ様に席に座っていられる事。
毎回席に着けずグズグズしながら私の側を離れられなくなってしまうのです。
他のパパやママが周りでたくさん見ている事が駄目な様です。
カンモ君にとっては、大きな壁です。


…と、ここまで書いて途中で保存したままになっていました。
この後、保育参観の結果を書いていきたいと思っています。

昨日の事

昨日はカンモ君と行ってみようかなと思っている療育の施設に、私一人で見学に行って来ました。

担当の方達も雰囲気が良く、息子にとっては近所のお兄ちゃんの様で抵抗が少ないんじゃないかなと感じました。
そして何より、こちらの話を良く聞いてくれ、私達がどうしたいのか・何を望んでいるのか・息子にとっていい方法を考えてくれる姿が信用出来そうな気がしました。
専門分野の職の方も常駐していて、こちらの不安を取り除いてくれ、柔軟に対応してくれたのも大変嬉しかったです。
そして、メインはやはり幼稚園であり、保育時間に影響がない時間帯で療育が受けられる事も、決めた理由の一つでした。

療育手帳を取る事に全く抵抗がないと言ったら嘘になります。
出来れば誰にも知られたくはありませんでした。
けれど、5年後、10年後を考えた時に後悔しないだけの事はしていきたいと思いました。
今 出来る事は、親として全力でフォローしたいです。
数年後に、カンモ君が何も怯えず普通にみんなと喋れる為に。

カンモ君が場面緘黙症とわかってから改めて色々な事を考えましたが、私自身もまだまだ障害に対しての偏見を持っていたと感じてしまいました。
もちろん、カンモ君が人からどう見られているのかも気になってしまいます。
世間はそうそう優しくない。
心ない噂話や見下された態度も経験して、自分は絶対にそういう事はしない・思わないと心に決めました。

療育はどうしようか悩んでいましたが、見学に行って良かった‼
一年間、自己流で頑張ってきたけど、やっと頼れる場所が見つかりました。
手続きに1カ月半くらいかかるらしいけれど、早く利用出来るようになって、カンモ君の成長を応援したいです。